news子供の歯から大人の歯になるまでどれくらいかかるの?

こんにちは、木村歯科です♪
だんだんと春らしい気温になってきましたね🌸前回はお子さまの歯をどうやって虫歯から守っていくかについてご説明させていただきました、今回はHellman(ヘルマン)の歯齢 という言葉についてお話させていただきます。

Hellmanの歯齢ってなに?

Hellmanとは歯の萌出(歯が生えてくること)と咬合推移(上下の歯の咬み合わせによる変化)の段階による評価を考案した歯科医師です、Hellmanの歯齢という言葉は子供の歯の発育段階を表す指標の一つで以下のようにステージⅠからステージⅤまでの5段階、更に細かく10段階に分かれています。

このように各段階ごとに分かれておりその段階の中でも萌出開始をC(commenced)、萌出完了をA(attained)、AからCの間をB(between)と定められています。では次にこの表を用いて歯の萌出時期についてご説明させていただきます!

乳歯から永久歯へ

・ⅠA~ⅠC期:0~3歳 乳歯が生え始めてきます
・ⅡA期:3~5歳 乳歯が嚙み合う時期です
・ⅡC期:6~7歳 歯並びや嚙み合わせの基本となる6歳臼歯(第一大臼歯)及び永久歯が生え始めます
・ⅢA期:7~9歳 6歳臼歯と前歯(1~3番目)が完全に萌出される時期です
・ⅢB期:9~11歳 前歯と奥歯の中間の歯(4、5番目)が生え変わり歯が磨きにくく感じる時期です
・ⅢC期:11~12歳 永久歯の咬み合わせの中でとても重要な役割をもつ
          12歳臼歯(第二大臼歯)が生え始める時期です
・ⅣA期:13~15歳 12歳臼歯が完全に萌出される時期です
・ⅣC~VA期:16歳~ 親知らずを除く28本の永久歯が生え揃う時期です

 

まとめ

いかがでしたでしょうか、歯の生え変わりの時期は人によってさまざまです。 特にⅢA期~ⅢC期にかけて顎の骨が成長する時期です、将来歯の並びを整えるには顎を広げる矯正を行う事で歯が並びやすくなるので、将来お子さまの矯正を考えられているのであればこの時期が最も適しています。
本来は自然と乳歯が抜けてくるものですが顎が小さかったり何らかの理由で位置がずれてしまうと、乳歯の前後に永久歯が萌出してくる可能性がありますので仕上げ磨きの際などにお口の中を見てあげてくださいね! お子さまの歯並びや生え変わりが気になったり矯正の事でお悩みの方はいつでも当院にご連絡お待ちしております。

関連記事

2025.04.03

子どもの不正咬合と口腔機能発達不全症って関係あるの?

2025.03.03

子どもの歯に虫歯をつくらない!
京都マラソンに参加してきました

2025.02.25

京都マラソンに参加してきました

2025.02.20

もう歯型を取る時代じゃない!?光学印象とiTero Element Plus5