news歯周病と喫煙の関係性

夏の暑さが本格的にやってきましたね🥵毎日クーラーの下に過ごしていると外に出るのが億劫になる毎日です💦
今回は歯周病と喫煙(たばこ)の関係性についてお話していきます。たばこを吸わない方、周りにたばこを吸う方がいる人も知識として知っていただけたらと思います。

喫煙は歯周病のリスクを高める?

たばこの煙には数千もの化学物質が含まれており、そのうちニコチンやタールなどの有害物質は200とも300とも言われます。
喫煙をすると非喫煙者よりも口臭を感じたり、歯ぐきの色が黒ずんでしまう(色素沈着)だけではなく歯周病(歯槽膿漏)になるリスクが高まり、重症化もしやすくなります。また歯周病治療をしても治りにくいことが解っています。
ある統計データによると歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなります。

喫煙が口腔内に与える影響

有害物質であるタールは「ウィルスに対抗する作用」「炎症を抑える作用」があるため、見た目では歯肉の腫れや出血が抑えられ、患者さん自身が歯周病に気づきにくくもなります。
歯科医院で歯周病治療を進めていっても、喫煙を継続している状態ですと歯肉の治りは悪いままです。また歯周外科治療(FOP、歯周組織再生療法)を行ったとしても効果の現われ方は非喫煙者よりも低くなります。しかも治療後経過を追っていくと、喫煙を続けることで歯肉は再び悪くなっていく傾向にあります。

なぜ再び悪くなってしまうかというと、タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げ、「ニコチン」は一種の神経毒で血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせますので、病気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーが出やすくなります。更に傷を治そうと組織を作ってくれる細胞の働きまで抑えてしまうので、治療後も治りにくくなります。
また、「ヤニ」という形で歯の表面に汚れが残っているので、歯がざらざらして菌が張り付きやすくなるのはもちろん、いつまでもお口の中や歯肉にニコチンが染み出しつづけることになるのです。

出典:日本臨床歯周病学会(https://www.jacp.net/perio/cigarette/)

歯周外科治療についての詳しい記事はこちらから

紙たばこと加熱式(電子)たばこについて

紙たばこについては始めに触れたよう、様々なリスクがあります。それでは加熱式(電子)たばこはどうでしょうか?
加熱式(電子)たばこは日本では2014年頃から販売され現在に至ります。加熱式(電子)たばこは煙がでず、紙たばこよりニコチンが含まれていないので安全に感じると思います。ですが、紙たばこ同様に体に対する安全性は確率されておらず、全身への悪影響が世界的には報告されています。

紙たばこと加熱式(電子)たばこでの歯周病のリスクに違いはあるの?

加熱式たばこは従来の紙たばこに比べると、タールなどの有害物質が少なく副流煙がないのでたばこ特有のにおいは軽減しています。
ですが、加熱式たばこにもタールやニコチンが含まれているので、紙たばこ同様に歯周病になりやすく、悪化しやすいお口の環境になることに変わりはありません。加熱式たばこは有害物質であるタールの量が減ったことにより「ウィルスに対抗する作用」「炎症を抑える作用」が減少し、歯周病の症状がはっきりと実感することもあるようです。

禁煙の効果は?

禁煙することで、歯周病以外のリスクも下がっていきます。
はじめに感じてくるのは、口臭の減少や味覚・嗅覚の改善。徐々に歯周病のリスク(3~4倍)も低下し、歯周病治療の効果もよくみられます。また近年の研究により口腔細菌叢の病原性(ディスバイオシス)の改善効果もわかってきました。禁煙をして3カ月ほど経つと、喫煙が原因でおこった歯肉着色も減少していきます。(遺伝的・食生活等が原因のものは変化はありません)更に禁煙期間が5年になると口腔がんのリスク(5~10倍)も半減します。

出典:デンタルハイジーン 2023年 Vol.43 No.3より

まとめ

いかがでしたでしょうか?
たばこは依存性も高く、禁煙すると決意するのも勇気がいることかもしれません。ですがやめる(控える)ことにより様々な面でいいことも増えていきます。喫煙をしていると汚れがつきやすく取れにくい面もありますので、定期的に歯科医院でメンテナンスにお越しいただき、その際におうちでのセルフケア方法もお伝えできたらと思っています。

関連記事

2025.06.26

歯を”残す”治療 歯根端切除術について

2025.06.17

子どもの歯磨きのポイントってどんなの?

2025.06.06

ペリクルってなに?

2025.05.27

ホワイトニングどう選べばいいの?