newsすき間時間に出来るお口のトレーニング

四月も残りわずかとなり、もうすぐGWですね!お出かけの計画はたてましたか?体調にはくれぐれも気を付けて楽しい連休を過ごして下さい🍃
今回は、お口周りの筋肉がどのような機能を及ぼしているのかお伝えしていきます🦷

?口腔周囲筋(舌、唇、頬)の機能に問題があるとどうなる?
歯列不正、矯正治療の後戻り、歯周病の発生、発音障害、補綴物の不適合など

MFTとは?

MFTとは、「歯が長期間正しい位置を保つことができるように、口腔周囲筋の機能を整える」ための訓練
①個々の筋肉の訓練
→筋肉の力を強めるだけでなく、緊張している筋肉をリラックスさせ、全体的に調和のとれた状態を目指す
②咀嚼・嚥下・発音の訓練
→口腔機能の総合的な改善を図る
③唇と舌の姿勢位の訓練
→・唇はリラックスした状態で閉じ鼻呼吸をしている
・舌は口蓋にリラックスした状態で挙上している
・上下の歯がかみ合わずに離れている
*必要に応じ、呼吸、姿勢、態癖、口腔習癖などに対する指導あり
お口の姿勢の3つのポイント
鼻で息、舌は上顎、歯を離す

お家で簡単!MFTの行ない方の1例

★舌のトレーニング

①口を開け、舌を平らにし、5秒間静止させる。
②舌を前方に出し、5~6秒間静止させる。
③ ①と②を10回程度繰り返す。

★唇のトレーニング

①イーと発声して口を横に広げ5秒間キープする。
②ウーと発声して口をすぼめ5秒間キープする。
③ ①と②を10回程度繰り返す

 

まとめ

MFTを行うことで、矯正の治療がスムーズに行えたり、後戻りが防げます。また、発音・滑舌がよくなったり表情が豊かになるなどメリットがたくさんあります。そして、MFTは口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。
今回紹介したトレーニング方法は、ご自宅でも簡単に行えるので、テレビを見ている時間やお風呂の時間などを活用して是非やってみてください!毎日の積み重ねが習慣となり大きな効果が期待できます。お口のトレーニング方法は他にも沢山ございますので、気になる方は是非一度当院にお越しください!

参照 ライフステージに合わせた口腔機能への対応 MFTアップデート

関連記事

2025.04.16

小児歯科矯正とはどんなもの?

2025.04.15

ゴールデンウィーク「休診」のお知らせ

2025.04.03

子どもの不正咬合と口腔機能発達不全症って関係あるの?

2025.03.13

子供の歯から大人の歯になるまでどれくらいかかるの?