• TOP
  • 歯周病

PERIO歯周病治療について

歯周病は歯茎や歯根膜、顎の骨まで破壊する病気です。進行すると歯周組織がボロボロになり、歯を支えきれなくなることで抜歯を余儀なくされます。また、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を及ぼすことが分かっており、軽視することのできない危険な病気といえます。それだけに歯周病は早期発見・早期治療が重要となります。

自覚症状に乏しい病気

虫歯の原因

日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているといわれています。これは決して歯周病の感染力が際立って高いわけではなく、自覚症状に乏しい点が大きく影響しているといえます。というのも、歯周病で「痛み」といった強い症状が現れるのは、かなり進行した段階からであり、初期の段階では歯茎が赤く腫れる程度にとどまります。そのため自覚するのが遅れ、気付いたら頃には重症化しているケースが非常に多くなっています。

こんな症状はありませんか?

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯磨きした時に歯茎から出血する
  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 最近、口臭が気になり始めた
  • 歯茎が下がった・歯が伸びたように見える
  • 歯間部に食べ物が詰まりやすくなった
  • 硬いものを噛みにくい、噛むと痛い
  • 歯がグラグラする、歯が浮いているように感じる

この中で1つでも当てはまる症状があれば、歯周病が疑われます。できるだけ早く、当院まで相談ください。精密に検査いたします。

歯周病と全身の病気との関係

歯周病と全身の病気との関係

歯周病菌は血流に乗って全身を巡ります

歯周ポケットの中で細菌が繁殖すると、その一部が血管内に侵入して全身を巡るようになります。祖結果、次に挙げるような全身の病気のリスクを上昇させるのです。

動脈硬化・心臓疾患

細菌が血管内に入り込むと、血管の壁が硬くなっていきます。これは病原体から血管を守る上で必要な反応ですが、その症状が進行すると動脈硬化を引き起こします。また、血管壁にプラークが形成されたり、血の塊である血栓(けっせん)を生じさせたりすることで血液の流れを詰まらせることがあります。その結果、生じるのが心筋梗塞や脳梗塞です。

糖尿病

血管内への細菌の侵入は、炎症性物質であるサイトカインを多量に産生させます。この物質は、血糖値を下げるインスリンの効果を減弱させることから、糖尿病のリスクが上昇します。もうすでに糖尿病にかかっている人は、症状が重篤化しやすいため要注意です。

早産・低体重児出産

全身を巡った歯周病菌が子宮に到達すると、早産・低体重児出産を引き起こすことがあります。胎盤を介して胎児に細菌感染が広がる恐れもあるため、妊婦さんは十分に注意しましょう。ちなみに歯周病による早産・低体重児出産のリスクは、タバコやアルコール、高齢出産よりも高くなっています。

進行度に応じた歯周病の治療法

※表は左右にスクロールして確認することができます。

軽度歯周病:スケーリング
中度歯周病:ルートプレーニング
重度歯周病:歯周外科治療
軽度歯周病:スケーリング
中度歯周病:ルートプレーニング
重度歯周病:歯周外科治療
歯周ポケットが浅く、症状が比較的軽度の歯周病は、スケーリングによって治療できます。歯の表面に形成された歯石をスケーラーと呼ばれる器具で削り落します。 歯周ポケットが深くなった歯周病は、歯根面にまで歯石が形成されています。スケーリングは、歯冠部の歯石を取る処置なので、歯根面の歯石除去を行えるルートプレーニングが必要になります。 歯茎や歯槽骨の破壊が進んだ歯周病は、スケーリングやルートプレーニングだけで治すのは困難です。失われた歯茎や骨をもとに戻す歯周組織再生療法などが必要となります。当院ではそんな歯周外科治療にも対応しております。
歯周病は予防するのが最善策

歯周病は予防するのが最善策

このように、歯周病は自覚しにくく、気付いた頃には重症化していることが多い病気です。しかも、重度の歯周病は全身の病気を誘発したり、歯を失う原因になったりするなど、身体への悪影響が余りにも大きいため、予防が最善策と言わざるを得ません。虫歯と同様、取り返しのつかない症状を引き起こす病気だけに、定期検診やメンテナンスを受けて、可能な限り予防していきましょう。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯周病によって失われた顎の骨(歯槽骨)や、痩せた歯ぐきは自然に回復していきますが、残念ながら元の状態には戻りません。顎の骨よりも歯ぐきの再生能力が高いため、顎の骨が再生すべき場所に歯ぐきが入り込み、顎の骨が十分に再生できないからです。

そこで行われるのが、歯周病の進行により失われた組織を再生させる「歯周組織再生療法」です。歯周病の原因となるプラークや歯石を除去してからこの治療を行うことで、健全な歯周組織を取り戻すことができます。歯周組織再生療法には以下の種類があります。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

GTR法
リグロス
GTR法
リグロス
歯周ポケットをきれいにしてからメンブレン(膜)を設置し、歯槽骨が回復するスペースを確保して、歯槽骨を再生させます。歯周組織が回復したら膜を取り除いて縫合する2回法と、吸収性の膜を使用した1回法があります。 薬剤を欠損部に注入して歯ぐきが入り込むのを防ぎ、歯槽骨の再生を促す治療です。薬剤を手術部位に塗ることで、リグロスの主成分が歯の成長を助け、歯槽骨の再生を助けます。