• TOP
  • 根管治療

ROOT木村歯科の歯の根の治療について

木村歯科の歯の根の治療について

歯の根の中は、本来、細菌が存在していないのですが、虫歯や外傷によって根管が露出すると、細菌感染が起こります。そのまま放置すると、歯質がむしばまれ、やがては歯を失うことになるため、根管内を無菌化する処置が必要となります。当院ではそんな根管治療を先進の設備や材料を用いて、精密に行っております。

根管治療とは

根管治療とは

虫歯が進行すると、歯の表面だけではなく、歯の神経まで感染が広がります。その結果、感染性の歯髄炎(しずいえん)を発症し、ジンジンとした自発痛(じはつつう)が認められるようになります。そうした症状を抑えるために行うのが歯の神経を抜く抜髄(ばつずい)であり、汚染された歯の根の中を清掃する根管治療なのです。

こんな症状はありませんか?

次に挙げるような症状が認められる場合は、根管治療が必要になるかもしれません。

虫歯がジンジンと痛む
虫歯の進行によって歯髄炎を起こしています。抜髄および根管治療を行わなければ、症状は改善されません。
外傷後、噛んだ時に歯が痛むようになった
歯に強い衝撃を受けると、歯の神経に炎症が起こったり、場合によっては神経が死んでしまったりすることがあります。その後、死んだ神経が腐敗して歯の根の先に感染を引き起すことで、噛んだ時の痛みを誘発します。
歯茎に膿のかたまりができている
虫歯の重症化で歯の神経が腐った場合も、歯の根の先に感染を引き起こすことがあります。これを根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)といい、根管治療を行わなければ歯茎の膿のかたまりも改善できません。

根管治療が必要な理由

歯根は歯の土台です

歯根は歯の土台です

私たちの歯は、歯冠が主役と思われがちですが、本当に大切なのは歯の土台となる歯根です。とくに歯の神経や血管が収められている根管が健全でないと、歯そのものを失いかねません。そのため、歯科では根管を長い時間と大きな手間をかけて治療するのです。

予防のために必要な2つのケア

歯周病や虫歯を効率良く予防するためには、歯科衛生士が行う「プロフェッショナルケア」と患者さまご自身が行う「セルフケア」の2つケアが必須となります。

マイクロスコープによる精密根管治療

マイクロスコープによる精密根管治療

マイクロスコープは、視野を肉眼の20倍程度まで拡大できる歯科用顕微鏡です。細くて暗く、複雑な構造の根管もマイクロスコープを使えば細部までしっかり確認することができます。従来の盲目的な根管処置を回避でき、より精密で確かな根管治療を実現することが可能です。

歯の神経を残す「MTAセメント」による治療

歯の神経を残す「MTAセメント」による治療

根管には、歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経と血管で構成された軟組織が存在しています。歯髄は一度、細菌に感染してしまうと抜かざるをなかったのですが、MTAセメントを用いれば、感染部位のみを除去するだけ治癒させることが可能です。

MTAセメントとは?

MTAセメントは、殺菌性に優れた薬剤で、歯の神経を守る治療法として薬事認可も下りています。身体にはやさしく、歯の根に生じた穴を埋める材料としても活用されています。

MTAセメントのメリット
歯の神経を残せます
MTAセメントの最大のメリットです。歯の神経を保存することで、歯の寿命も長くなります。
虫歯の再発リスクを低下させる
MTAセメントの強い殺菌効果は、治療後も継続して作用します。その結果、虫歯の再発リスクが大幅に減少します。
通院回数が減少します
従来の根管治療は、1~3ヶ月の期間を要し、通院回数も比較的多くなりがちですが、MTAセメントを用いることでその回数を減らせます。
MTAセメントのデメリット

MTAセメントは、すべての症例に適応できるわけではありません。歯髄に感染状態によっては、抜髄を避けられない場合もあるからです。そのため、まずは歯を削り、根管内の状態を精密に検査する必要があります。

根管治療の流れ

STEP1 感染予防のためのラバーダム防湿 STEP2 根管の清掃
患者さまの唾液が根管内に侵入しないよう「ラバーダム防湿」を行います。治療する歯以外をゴム製のシートで覆い、無菌的な環境を整えます。 歯を削り、根管を露出させてから根管内の汚れを取り除きます。リーマーやファイルなど、さまざまな器具や薬剤を使って清掃・消毒します。この処置は根管内が無菌化されるまで繰り返します。
STEP3 根管を充填剤で密封 STEP4 レントゲンで充填状態を確認
根管内の清掃が終わったら、殺菌作用のある充填剤で密封します。その際、MTAセメントを用いることで、治療後の再発リスクを大きく抑制できます。 根管内が充填剤で満たされているかをレントゲンで確認します。
STEP5 被せ物(クラウン)の製作・装着 STEP6 メンテナンス
人工歯の土台となるコアを築き、被せ物を製作・装着します。これで治療は完了です。 治療が完了した後も定期的なメンテナンスを受けましょう。歯科衛生によるクリーニングも併せて受けることで、人工歯の寿命も延ばせます。何より虫歯の再発リスクを減少させることができます。
STEP1 感染予防のためのラバーダム防湿
患者さまの唾液が根管内に侵入しないよう「ラバーダム防湿」を行います。治療する歯以外をゴム製のシートで覆い、無菌的な環境を整えます。
STEP2 根管の清掃
歯を削り、根管を露出させてから根管内の汚れを取り除きます。リーマーやファイルなど、さまざまな器具や薬剤を使って清掃・消毒します。この処置は根管内が無菌化されるまで繰り返します。
STEP3 根管を充填剤で密封
根管内の清掃が終わったら、殺菌作用のある充填剤で密封します。その際、MTAセメントを用いることで、治療後の再発リスクを大きく抑制できます。
STEP4 レントゲンで充填状態を確認
根管内が充填剤で満たされているかをレントゲンで確認します。
STEP5 被せ物(クラウン)の製作・装着
人工歯の土台となるコアを築き、被せ物を製作・装着します。これで治療は完了です。
STEP6 メンテナンス
治療が完了した後も定期的なメンテナンスを受けましょう。歯科衛生によるクリーニングも併せて受けることで、人工歯の寿命も延ばせます。何より虫歯の再発リスクを減少させることができます。